
国士舘大学の中島たけし教授および宮崎健さん、東京有明医療大学の橋本准教授、櫻井、徳安講師の5名の柔道の高段者の方々が柔道の普及と現地の実情視察のため、8月5日~11日の7日間、ヤップを訪問されます。 現地のCOM(ミクロネシア短期大学)には中島先生の教え子も教師として在籍しており、柔道の実演、交流も行われます。訪問前にご挨拶にお越しくださいました。
国士舘大学の中島たけし教授および宮崎健さん、東京有明医療大学の橋本准教授、櫻井、徳安講師の5名の柔道の高段者の方々が柔道の普及と現地の実情視察のため、8月5日~11日の7日間、ヤップを訪問されます。 現地のCOM(ミクロネシア短期大学)には中島先生の教え子も教師として在籍しており、柔道の実演、交流も行われます。訪問前にご挨拶にお越しくださいました。
7/28 横浜ベイクォーターの竹内和彦代表取締役と、金子ボクシングジムの金子健太郎会長が大使館にいらっしゃいました。 竹内様からのご紹介で金子会長をご紹介していただいた訳ですが、実は金子会長と私は、同じ時期に同じ大学にいた同窓生だったのです。 大学生活の共通の話題に花が咲きました。
これから、ボクシングやその他のスポーツの普及促進を通して我々との交流をさらに深め、友好関係がずっと続いていくことを期待しております。 竹内様の寛大なるサポートと友情に心から感謝申し上げます。
Mr. Kentaro Kaneko, President of Kaneko Promotion Company Limited (Kaneko Boxing Gym) visited the Embassy with Mr. Kazuhiko Takeuchi Representative Director of Yokohama Bay Quarter. Through Mr. Takeuchi, whom I have close acquaintance with, introduced Mr. Kaneko to me. In fact Mr. Kaneko and I both graduated from the same University around the same time. It was fun talking about the university’s life and the experiences we had.
I look forward to continue the friendly relationship and to strengthen the exchanges between our people through promotion of boxing and other sports.
I want to also thank Mr. Takeuchi for his generous support and friendship.
ミクロネシア連邦のヴィタ・スキリング保健大臣が、医学のシンポジウムに参加するため、笹川平和財団の招聘で来日しました。 先日、大臣ご一行をお迎えして、大使館にて交流会を行いました。 東京都柔道接骨師会の皆様、JOCの河野一郎理事、太平洋諸島地域研究所の小林先生など日頃からお世話になっている方々や友人、大使館スタッフ・家族が集まりました。
東京都柔道接骨師会の工藤会長とスキリング大臣は、「団結して、ミクロネシア連邦に柔道や整骨術を広めていきましょう」と熱く語り合っていました。
また大臣は、今年3月の“コーチ・フォーラム”にミクロネシア連邦から3人の若いスポーツコーチをご招待して下さった、JOCの河野一郎理事にもお礼をされていました。
皆さん、大使夫人や公使夫人が用意したコスラエ・スープやバナナのお菓子など、ミクロネシアの味に舌鼓を打っていました。
※スキリング大臣は日本滞在中に、外務省の大臣政務官や笹川平和財団役員を表敬訪問したり、東京女子医大、杏林大学病院、京都の島津製作所を訪問しました。
During her visit to Japan under the invitation by the Sasakawa Peace Foundation to participate in the Association for Medical Education in the Western Pacific Region (AMEWPR)-Japan Society of Medical Engineering (JSME) joint symposium, Secretary of Health Madame Vita A. Skilling also had the opportunity to meet with the Embassy’s staff and families and friends including representatives of Tokyo Metropolitan Judo and Japan Bone Correction Therapy Foundation, Jigoro Kano Memorial Sport Institute, Sasakawa Peace Foundation, Japan Institute for Pacific Studies and others at the FSM Embassy. She also had good exchanges with the Judo Foundation Chairman Mr. Kudo because of the keen interest to collectively work together to promote judo and the bone correction therapy in the FSM. She also took the opportunity to thank Dr. Ichiro Kono Chairman of the Jigoro Kono Memorial Sport Institute for inviting FSM to participate in the “Asia Sports Coach Forum into the Future” held in March this year. FSM sent three young coaches to this forum.
Her program in Japan also includes courtesy calls on Parliamentary Vice Minister for Foreign Affairs, officials of Sasakawa Peace Foundation, visit to Tokyo Women’s Medical University, Kyorin University Hospital, Shimazu Corporation in Kyoto Prefecture.
Micronesia food prepared by the spouses of the diplomatic staff were served at the get together.
7月22日(木)に横浜ベイクォーターの竹内ご夫妻のご招待で、横浜ベイクォーターを見学後、山下公園からマリーンルージュ号に乗船させていただきました。 三菱倉庫の今井部長、武藤課長、横浜ベイクォーターの田中さん、横浜で国際交流活動を続けられている書道家の碓井さん、マリーンルージュ観光船の井上さんと一緒に横浜のすばらしい夜景を堪能しました。 色々な話に花が咲き、これからもミクロネシア連邦と横浜ベイクォーターおよび横浜市などと交流を深める約束をしていただきました。
先日 田園調布緑ロータリークラブにて講演をいたしました。 日本建設興業株式会社の岩田直幸社長のお骨折りでこの講演が実現いたしました。 田園調布緑ロータリークラブの皆様には特にミクロネシア連邦のチューク州にありますザビエル高校へのトイレの寄贈や州病院への焼却炉をはじめとして国際ロータリー第2750地区のロータリーの皆様とともに数多くの支援をいただいております。
ミクロネシア連邦にご支援をいただきまして、誠にありがとうございます。 心から感謝申し上げます。