リサーチに行かれる鹿児島大学グループの長嶋先生ご来館

IMG_1465

鹿児島大学の長嶋先生がご来館下さいました。日頃よりミクロネシア地域のご研究されており、いつも感謝いたしております。同大学の多島圏研究センターが来年4月より、国際島嶼教育研究センターに変わることに伴い、ミクロネシア地域の研究強化を計られる事になったそうです。ミクロネシア連邦大使館にとりましても良き話題であります。昨今のグローバリゼーショと環境変動に対する、島嶼環境学の拠点作りのため、今回はチューク、ポンペイ、コスラエに3つのグループが向かわれるそうです。一部では植物標本や蚊を採集し研究もされるとか。多くの成果が上げられますよう、心よりお祈り申し上げております。

Posted in 大使館の活動 | Comments closed

パシフィック インターナショナルさんからのご招待

IMG_1463-1

太平洋を扱って長い旅行会社、パシフィック インターナショナル(松田芳郎氏)が、ミクロネシア連邦の独立記念日(11月3日)を祝ってご招待下さいました。フリッツ大使、アンドリュー公使以下大使館員全員と、日頃交流のある方々と共に、楽しいひとときを過ごさせていただきました。パシフィック インターナショナルの松田社長さんは、太平洋の国々にご理解のある方で、日頃よりいろいろお手伝いいただいていおり、感謝しております。2011年ポンペイ新国際空港オープンを軸とした、ミクロネシア連邦の国起こし『レインボーネシア プロジェクト』にもご賛同いただいております。

Posted in 大使館の活動 | Comments closed

第6回ふじさわ国際交流フェスティバル 2009年11月8日

第6回ふじさわ国際交流フェスティバル実行委員長 水嶋正夫氏のごあいさつ

IMG_1416

山田秀一 藤沢副市長のごあいさつ

IMG_1417

海老根靖典藤沢市長(中央),大使ご親戚 相澤光春氏(右から二番目)と大使館職員

IMG_1412

大使のご親戚 相澤光春氏,相馬正人氏,大使のライフセーバー仲間中村直志氏

IMG_1414

レインボーネシアプロジェクトの心強いサポーター廣瀬久也氏(左より2番目)と内山价充氏(3番目)

IMG_1419

ミクロネシア連邦の民芸品

IMG_1435

IMG_1436

国が誇る香り最高級 ポナペペッパー(総代理店ミヤ恒産)はいつも大人気

IMG_5062_1

J:COM湘南テレビのインタビューを受ける草柳卓江大使秘書

IMG_1424

いつもミクロネシア連邦のサポートをして下さるお仲間と大使館員

IMG_1438

1980年代、フリッツ大使がミクロネシア連邦より来日、東海大学へ通っていた頃から約10年間を藤沢で過ごした時代があります。大使の叔父で既に来日していた元プロ野球選手(高橋ユオンズ現千葉ロッテマリーンズ)の故 相澤進氏のすすめで日本へやって来たのでした。故 相澤進氏はミクロネシア連邦チューク州(日本時代から近年まではトラック諸島と呼んでいた)トール島(水曜島)の大酋長でもありました。日系2世なので カタカナでススムアイザワ と書く場合が多いようです。 なぜこのススムアイザワ氏が大酋長になったかと申しますと、フリッツ大使の祖父にもあたるススムさんの父 相澤庄太郎さんが、仕事でパプアニューギニアへ行く途中船が遭難、流されてたどり着いたところが、現在のチューク州(トラック州)だったそうなのです。そこで 結婚した相手が大酋長の娘さん(フリッツ大使の祖母)で、母系社会である現地の習慣にともない、二世のススムさんがその位を受け継いだ訳なのであります。このススムさんのご親族 はもともと古くから藤沢在住で、フリッツ大使や家族、大使館職員たちも含めて、現在でも良いおつきあいをさせていただいております。

前ふりが長くなりましたが、そういった深いご縁のあるこの地でこの度、第6回 ふじさわ国際交流フェスティバル に参加させていただきました。この事は大使館にとりましても意味深く新たな交流の輪も広がり、良き一日となりました。晴天に恵まれた藤沢駅北口サンパール広場特設ステージ では、中国舞踊、バリ島のダンス、フラメンコ、日本舞踊や楽器演奏などが披露されました。そして世界の料理や民芸品などがたくさんのテントの下に並びました。ミクロネシア連邦のブースでも国が誇るポナペペッパー、世界一美しくて小さな無人島リゾート『ジープ島』の写真を使った2010年度版カレンダー、4州の民芸品、公使夫人作のカップケーキとパイ、濃縮ノニ、またご寄付いただいたキッチン用品などを出品、おかげさまで好評を博しました。そのほか国際交流や国際貢献のボランティアグループ、ふじさわ湘南ロータリークラブ、かながわ湘南ロータリークラブの奉仕活動内容なども各ブースで紹介され、藤沢市北口はとてもインターナショナルな雰囲気が漂い、来場者の方々も青空の下とてもエンジョイされていらっしゃるご様子でした。

この日の実現にご苦労された方々に感謝申し上げるとともに、これからのご発展を心よりお祈り致しております。また足を運んで下さった方々、そしてこれからお目にかかるふじさわ市民の方々との新たな交流に期待を寄せております。

フェスティバルの様子は、藤沢市の広報番組 CATVジェイコム湘南で放映される予定だそうです。放送時間は現段階で未定ですが、以下で確認できますでしょうか。

http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/kouhou/page100009.shtml

レインボーネシア プロジェクトとは;ミクロネシア連邦を応援していただく為の公式プロジェクトです。

Posted in 大使館の活動 | Comments closed

「にっぽん−大使たちの視線2009」写真展

IMG_1389

「にっぽん−大使たちの視線2009」写真展

開催概要

期間: 2009年10月27日(火)〜11月3日(祝・火)

時間: 11:00〜23:00(10/27(火)のみ15:00まで)
入場料: 無料
場所: ヒルズカフェ/スペース(森タワー2F)

「にっぽん-大使たちの視線」写真展は、在日の各国外交官がとらえた日本の姿を写真を通じて表現するというユニークな展示会です。1998年に第一回が開催され、12回目の今年、フリッツ大使も初めて参加いたしました。今年は Colors of Japan のコンセプトのもと、“Wabi-Sabi”と“自由” という二つのテーマに分かれており、大使は“Wabi-Sabi”に出展いたしました。名誉総裁であられる高円宮妃殿下を筆頭に、各国大使や外交官のすばらしい作品が展示されていますので、皆様是非一度ご覧になられてはいかがでしょうか。

Posted in 大使の活動 | Comments closed

長瀞町の『JATAの森 植樹祭』に大使が参加

DSC02237

DSC02216

DSC02227

DSC02236

活発に環境保全に取り組んでいる埼玉県と長瀞町(ながとろまち)と日本旅行業協会(JATA)との協力により、『JATAの森』植樹祭が行われまし た。JATA(日本旅行協会)会員、各国大使館職員、地元の方々など約180人で約1.3ヘクタールに1,000本の苗木を植樹したこの催しは、実際に植樹に参加する事による環境保全の啓蒙と、景観整備によるこの地の観光振興を目的としたイベントでありました。

埼玉県長瀞町(ながとろまち)宝登山(ほどさん)の一部を『JATA の森』と命名して催された植樹祭に、ミクロネシア連邦大使館からもフリッツ大使が参加致しました。

JATAの佐々木隆副会長から、深刻化している環境問題の事、埼玉県と長瀞町が熱心に環境保全に取り組んでいる事、この活動を全国展開したい事、そしてこの日植樹した事を数十年後の良き思い出にしていただければ、などの内容の挨拶がありました。その後、同協会社会貢献委員会の糟谷愼作委員長、埼玉県の塩川修副知事、長瀞町の大澤芳夫町長も参列して、宝登山神社宮司による神事が行われまし た。

参加者は鍬などの使い方、穴の掘り方などの指導を受け、いくつかのグループに分かれて作業致しました。急斜面などもありましたが、無事に1,000本の苗木は植樹されました。動物保護や四季の景観も意識し、今回はヤマグリ、コナラ、ヤマザクラ、山ツツジ、イロハ紅葉、イタヤ楓という6種類が選ばれました。30分の山登りの後の限られた時間での作業でしたが、大使も8本の苗木を植えました。

地球の環境を守ることは、将来を担う子供たちへの大きな責任です。この日の作業はとても小さなものでしたが、大きな輪に広がってくれる事を祈りつつ下山致しました。自然とのふれ合いや、同じ気持ちで参加された多くの方々と交流できた事で、気持ちの良い一日となりました。何年かのちに子供たちも連れ、成長した木々の姿を見に行けたらすてきな事だと思います。

JATAの森 植樹祭

Posted in 大使の活動, 大使館の活動 | Comments closed