朝尾判啓社長と皆様のご来館

IMG_0949

写真右から朝尾社長、フリッツ大使、イラストレーターの土屋さん、(有)ウルトラネットの安田さん、(株)ときの武田さん

株式会社ディー アンド エー システムズの朝尾伴啓さんが、お仲間を連れて大使館にいらして下さいました。海とヨットを愛する朝尾さんは、福祉や医療機器開発会社の社長さんです。目の障害を持つスティービーワンダーなどにも、この会社が開発した円盤式点字ディスプレイなどを介しての、おつきあいもあり、幅広い活躍をされている方です。ご縁の深かったポンペイですが、レインボーネシア プロジェクトにご賛同していただく事ができ喜んでおります。またポンペイとは深い結びつきもでき、これから更に深いおつきあいを頂ける事になり、日本とミクロネシア連邦との架け橋として、心よりよろしくお願い申し上げます。

Posted in Rainbownesia Project, 大使館の活動 | Comments closed

JICA シニアボランティアの方々ご来館

IMG_1359-1

左から濱崎さん、アンドリュー公使、西嶋さん、観光局・重野

JICA(独立行政法人 国際協力機構)のシニアボランティア(以下SV)で、これからミクロネシア連邦に派遣される、濱崎 丘(たかし)さんと西嶋美那子さんのお二人が大使館にご挨拶にいらっしゃいました。濱崎さんはコスラエ州キルマの環境省にアドバイザーとして、西嶋さんはポンペイ州連邦政府の大統領府に同じくアドバイザーとして赴任されます。

濱崎さんは、これまでもアルゼンチンとヨルダンに派遣された経験がおありで、今回は3度目のSVというベテランです。コスラエ州へは、ゴミ・廃棄物処理(福岡方式)の普及を促すため、ご尽力して下さいます。西嶋さんは、ポンペイには何度か足を運ばれた事があるという、ミクロネシア連邦と非常に縁の深い方です。竹細工の学校に1年間通っていたので、あちらに技術を残してこれたら、と思っていらっしゃるそうです。

派遣期間は10月27日から約10ヶ月間です。どうぞお体に気をつけてご活躍されますよう、心よりお祈り申し上げます。

Posted in ミクロネシア連邦, 大使館の活動 | Comments closed

広島市の牛田中学校を訪問

IMG_1345

CIMG2949

CIMG2960

CIMG2976

フリッツ大使が広島市東区の牛田中学校を訪問させていただきました。三年生約200人の皆さんに、この国の自然や人々の生活、戦前ミクロネシア連邦が日本の統治下にあった事などを、お話しさせていただきました。この学校の生徒さんは以前、兵庫県伊丹市にあるミクロネシア連邦の名誉総領事をお訪ね下さっています。これからも皆さんが、美しく笑顔に満ちたこの国に興味を持って下さる事を、こころより願っております。この訪問に関しての記事を10月1日付の中国新聞が書いてくださっています。

Posted in 大使館の活動 | Comments closed

FSMに派遣の青年協力隊員帰国

ミクロネシア連邦のチューク州のアクセサリー

IMG_0818

左から 吉野文菜さん、アンドリュウ公使、野村英正さん

IMG_0819

JICAの海外青年協力隊員としてミクロネシア連邦のチューク州に派遣されていた吉野文菜さんと野村英正さんが2年間の任務を終了し日本に帰国、当館にご挨拶に来られました。野村さん(右)はチュークのキリスト教の私立であるザビエル高校で日本語を教えたり、苗作りなどの緑化環境作りをし、またサプック小学校では少し数学を教えられました。吉野さん(左)も同じくチュークのカトリック系私立のサラメンチュークアカデミー高校に、赴任されていらしゃいました。どちらの学校も卒業率は7割程度と低いのが現状だそうで、両名でもその点をとても残念がっていらっしゃいました。ザビエル高校の男子トイレが改善されたのは嬉しい事、さらなる改善が必要だそうです。お二人ともミクロネシア連邦の人々が大好き、海が大好きだそうです。嬉しいですね。吉野さんは特に食べ物が大好きだそうで、マウンテンアップル、パンの実、マンゴ、パパイヤ、パンダナス(たこの木)、パイナップル、タロイモ、バナナなどミクロネシア連邦は自然でおいしい食べ物の宝庫です。大変お疲れ様でした。 これからもミクロネシアにご協力をいただけるとおっしゃっていただき、頼もしい友人が増えました。心から感謝申し上げます。どうぞ仲良くして下さいね。

Posted in ミクロネシア連邦, 大使館の活動 | Comments closed

フリッツ大使広島の方々とお目にかかる

IMG_1262

IMG_1256

広島の中小企業経営者の方々を中心に、ハーバーレストランにお招きいただき、ミクロネシア連邦の水産資源や投資そして将来の展望についてお話しする機会を得ました。お忙しいところをお集まりいただき心から感謝すると同時に、またお目にかかれます事を楽しみにしております。

Posted in 大使館の活動 | Comments closed