全日本空輸株式会社(ANA)からのお客様

IMG_1372-1

日本のODAによる2011年のポンペイ空港の拡張工事終了に伴い、ANA国際販売計画課の河野辺朋広氏と山下和之氏に、チャーター便などのご説明をいただきました。ANAでは燃料節約型の新しい機種ボーイング787を購入され頑張っていらっしゃいます。レインボーネシア プロジェクトも日本からのご友人の方々を、一番乗りでミクロネシア連邦へお連れできる事を目標に日夜がんばっております。

Posted in Rainbownesia Project, 大使館の活動 | Comments closed

Masa Michisiro 写真展

DSC_4073_039.jpg

チューク州ジープ島や周辺の海の美しい写真を撮って下さっている道城さんの作品が、今自由が丘のカフェに展示されています。かなりイルカに接近しているショットは圧巻でした。イルカの目がいたずらっ子のように愛くるしく、カメラマンとの愛情も感じられる素晴らしい一作です。自由が丘駅南改札口より徒歩一分、ビルの二階にあるCAFE ONEという小さなお店で25日までやっているそうです。時々海をトピックにトークもされているという事でした。詳しくは彼のHPで。

道城さんのHP

Posted in Rainbownesia Project | Comments closed

エマニュエル モリ ミクロネシア連邦大統領一行来日

IMG_1362-2

エマニュエル モリ大統領、ローレン ロバート外務大臣、ファビアン ニメア統計 予算 海外開発援助 自由連合協定管理局(SBOC)局長、ラリー ゴッダードSBOC職員が、スウェーデン政府からのお招きで渡欧する途中、数日間を日本で過ごしました。モリ大統領は森喜朗元総理大臣や、久しぶりに会った日本の友人たちと親睦を深めました。大使館員、レインボーネシアプロジェクトチームとのミーティングでは、プロジェクトリーダーでもある七瀬顧問が最近の進行状態の説明をしました。大統領以下来日者全員から、フリッツ大使をはじめこのプロジェクトにかかわるメンバーに対し感謝と支持、激励の言葉をいただきました。いつも駐日ミクロネシア連邦大使館を通じて、おこころをかけてくださる皆様の為にも、これから出会うであろうすべての友人の為にも、ミクロネシア連邦と日本の架け橋となるべく、ますます努力していく所存であります。これからもレインボーネシアという国をどうぞよろしくお願い申し上げます。

Posted in Rainbownesia Project, ミクロネシア連邦, 大使館の活動 | Comments closed

朝尾判啓社長と皆様のご来館

IMG_0949

写真右から朝尾社長、フリッツ大使、イラストレーターの土屋さん、(有)ウルトラネットの安田さん、(株)ときの武田さん

株式会社ディー アンド エー システムズの朝尾伴啓さんが、お仲間を連れて大使館にいらして下さいました。海とヨットを愛する朝尾さんは、福祉や医療機器開発会社の社長さんです。目の障害を持つスティービーワンダーなどにも、この会社が開発した円盤式点字ディスプレイなどを介しての、おつきあいもあり、幅広い活躍をされている方です。ご縁の深かったポンペイですが、レインボーネシア プロジェクトにご賛同していただく事ができ喜んでおります。またポンペイとは深い結びつきもでき、これから更に深いおつきあいを頂ける事になり、日本とミクロネシア連邦との架け橋として、心よりよろしくお願い申し上げます。

Posted in Rainbownesia Project, 大使館の活動 | Comments closed

JICA シニアボランティアの方々ご来館

IMG_1359-1

左から濱崎さん、アンドリュー公使、西嶋さん、観光局・重野

JICA(独立行政法人 国際協力機構)のシニアボランティア(以下SV)で、これからミクロネシア連邦に派遣される、濱崎 丘(たかし)さんと西嶋美那子さんのお二人が大使館にご挨拶にいらっしゃいました。濱崎さんはコスラエ州キルマの環境省にアドバイザーとして、西嶋さんはポンペイ州連邦政府の大統領府に同じくアドバイザーとして赴任されます。

濱崎さんは、これまでもアルゼンチンとヨルダンに派遣された経験がおありで、今回は3度目のSVというベテランです。コスラエ州へは、ゴミ・廃棄物処理(福岡方式)の普及を促すため、ご尽力して下さいます。西嶋さんは、ポンペイには何度か足を運ばれた事があるという、ミクロネシア連邦と非常に縁の深い方です。竹細工の学校に1年間通っていたので、あちらに技術を残してこれたら、と思っていらっしゃるそうです。

派遣期間は10月27日から約10ヶ月間です。どうぞお体に気をつけてご活躍されますよう、心よりお祈り申し上げます。

Posted in ミクロネシア連邦, 大使館の活動 | Comments closed