大使出演のNHKワールド オンエアー情報!

ーお知らせー

先日収録したNHKワールドの番組 ”ユアー ジャパニーズ キッチン”の放映日が決まりました。ジョンフリッツ大使が料理研究家の栗原はるみさんと一緒にお料理をしています。

テーマは”夏の暑い日のスパイシー料理” 、メニューは”カレーうどん “と “じゃばらキュウリの甘酢漬け” で、MCはいつも明るいダニエルカールさんです。海外向けの番組なので日本国内で視聴するのはちょっとわかりにくいのですが、日頃よりお料理では定評のあるももえ大使夫人のお手伝いをされているお料理好きの大使ですから、是非見て下さいね!

番組名 NHKワールド  ” Your Japanese Kitchen(ユアージャパニーズ キッチン)”

インターネットで見られる日は :8月31日 (月)  13:30〜14:00

NHKワールド (日に何度かオンエアーされるのでサイトで時間を確認し、動画再生用ソフトをダウンロードすればタイムリーに視聴できるそうです)

デジタルテレビをお持ちの方は :10月4日 (日) 13:30〜14:00

NHKデジタル教育Ch3(デジタル教育のサブチャンネルという位置づけで、チャンネルを送っていくとNHKデジタル教育のとなりのチャンネルだそうです。なお番組案内は常時掲載されていないので確認が必要だそうです。)

Posted in お知らせ, 大使の活動 | Comments closed

山口ファミリーのご来館

IMG_0976

IMG_0975

フリッツ大使のご友人である山口さんのご家族が来館されました。山口さんは30年ほど前、藤沢は辻堂の親戚宅に寄宿していた大使と、”海” というキーワードで共感した”海の仲間”のお一人です。まだ言葉も地理もよくわからない留学生の大使でしたが、一緒にサーフィンをしたり助け合ったりと、海を愛する者同士すぐ仲良くなったそうです。キャノンにお努めの山口さんは現在でも海に出かけられるそうで、夫婦の新婚旅行もチュークだったそうです。お子さんたちも自然とミクロネシア連邦に興味を持たれており、この夏はお嬢さんが夏休みの研究課題に選んで下さいました。ミクロネシア連邦の憲法前文には ”海は人を隔てるものではなく人と人をつなぐもの” と書かれています。フリッツ大使が留学生として来日して30年。気づかぬうちにここでも海が両国の架け橋の役割をしてくれていたのですね。学校で良い研究発表ができますようお祈りしています。

Posted in 大使の活動 | Comments closed

インタビューにみえた日本映像通信の皆さん

IMG_0968

この日は日本映像通信株式会社の社長である小西埋氏と制作の皆様とで、フリッツ大使のインタビュー映像の収録にご来館されました。皆さまごくろうさまでした。インタビューの様子は日本映像通信のサイトで ”駐日大使に伺いました” というところへ行くとご覧になれます。大使が約20分に渡り日本語でインタビューにお答えしています。

日本映像通信株式会社

http://www.mobacha.net

Posted in 大使館の活動 | Comments closed

東京海洋大学を訪問

IMG_0943

IMG_0950

IMG_0955

海外漁業協力財団(OFCF)の江口、鈴木両氏のご案内により東京海洋大学を訪問させていただきました。品川キャンパスにて松山学長、竹内理事、有元教授, 佐藤准教授、にお目にかかりました。東京海洋大学は長きにわたり海洋や水産の研究開発を行っているエキスパートの大学であります。その分野では国内のみならず海外でもいろいろな国へ貢献してきました。これからのミクロネシア連邦にも、水産における研究、開発、教育は必至であります。来年2月に練習船がポンペイへ寄港する際にも、現地での訓練や受講プランの可能性をご検討いただけるとの事、有り難く思います。大型練習船の海鷹丸(ウミタカマル 1,889トン峰船長)と神鷹丸(シンヨウマル 649トン喜多澤船長)も訪問させていただきました。近い将来ミクロネシア連邦の若者もこれらの練習船で訓練を受けさせていただき、日本との架け橋となってくれるならば本当に素晴らしいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。

東京海洋大学

Posted in 大使館の活動 | Comments closed

太平洋諸島センター(PIC)の新所長相馬貫一郎氏ご来館

IMG_0960

PICの新所長である相馬貫一郎氏と次長の白松氏が大使館に来て下さいました。PICは現在虎ノ門の仮オフィスにありますが近々お茶の水の明治大学の構内にある紫紺館に移転します。若い方々も多い街での新たなスタートに期待を寄せております。どうぞこれからもよろしくお願い申し上げます。

Posted in 大使館の活動 | Comments closed