福島県いわき市役所の皆様がご来館

福島県いわき市役所の皆様が、5月にいわき市で行われた『第7回 太平洋・島サミット』のご報告にいらっしゃいました。島サミットで採択された『福島・いわき宣言-共に創る豊かな未来-』をもとに、これからの関係強化・協力体制について話し合いました。

Posted in 大使の活動 | Comments closed

ALFS Check Sharing Ceremony

4月に開催された『アジア婦人友好会(ALFS)主催チャリティーバザー』の収益金分配式が中国大使館で執り行われました。

Posted in お知らせ, 大使館の活動 | Comments closed

富士市立高等学校の皆さんが来館

静岡県の富士市立高等学校1年生の皆さんが夏季研修のため、来館されました。この冬にはアメリカ研修を控えているそうです。語学力を磨き、異文化理解を深め、世界に羽ばたいてください!

Posted in 大使の活動 | Comments closed

ミクロネシア連邦へ研修に向かう早稲田大学の学生さんが来館

9月にポンペイ州へ研修に向かう早稲田大学社会科学部の奥迫准教授と学生の皆様が来館されました。

Posted in 大使の活動 | Comments closed

☆TV番組情報☆

日本テレビでチューク州(旧:トラック諸島)が紹介されます。ぜひ、ご覧ください!

日本テレビ『NNNドキュメント’15』 シリーズ 戦後70年 海の記憶 父からの手紙

2015年8月16日(日)24:55~25:50
ホームページ: http://www.ntv.co.jp/document/

<番組紹介(ホームページより)>太平洋に浮かぶトラック諸島。71年前の1944年、「日本海軍の拠点」だった場所では、米軍の攻撃で日本の船数十隻が一瞬にして沈んだ。大半は軍に徴用された民間の輸送船だった。最も多くの犠牲者を出した「愛国丸」は豪華客船として施工されたものの客船として航海することはなかった。「父はどんな思いで亡くなったのか」…息子は、ことし「戦地の父から母へ送られていた50通の手紙」を読み、父の思いを少し知った。そしてトラック諸島へ向かった。水深50メートルの海に沈んだ父。息子は「初めて父と数十メートルの距離で繋がった」と感じた。日テレ水中班が水中の愛国丸を撮影、その映像を現地で見つめる息子の姿を取材。戦後70年…「海の記憶」が語るのは?

Posted in お知らせ | Comments closed