



学習院女子大学の特別講師として『ミクロネシア連邦と日本の関係』というテーマで講義をしました。2010年、2011年にも講義をさせていただき、今回が3回目です。
この90分間の授業を通して、ミクロネシア連邦と日本の深いつながりを知ってくだされば大変嬉しく思います。貴重な機会を作ってくださった阿曽村先生に心より御礼申し上げます。
学習院女子大学の特別講師として『ミクロネシア連邦と日本の関係』というテーマで講義をしました。2010年、2011年にも講義をさせていただき、今回が3回目です。
この90分間の授業を通して、ミクロネシア連邦と日本の深いつながりを知ってくだされば大変嬉しく思います。貴重な機会を作ってくださった阿曽村先生に心より御礼申し上げます。
2015年5月22・23日、『第7回 太平洋・島サミット(PALM7)』が福島県いわき市で開催されました。この島サミットは太平洋諸国が抱える問題について話し合う首脳会議で、1997年から3年に一度、日本で開催されています。
ミクロネシア連邦からは、ピーター・クリスチャン大統領一行が参加しました。ピーター・クリスチャン大統領は5月11日に就任したばかりです。就任後10日あまりで初の海外公務となりました。
開催期間中には、津波の被害にあった地を訪れ、安倍首相夫妻や太平洋島嶼国の各国大統領などが黙祷・献花を捧げました。
※『第7回 太平洋・島サミット(PALM7)』詳細(外務省HP)→ http://www.mofa.go.jp/mofaj/a_o/ocn/page22_001669.html
文部科学省と国立青少年教育振興機構の皆様が来館し、今年度の『ミクロネシア諸島自然交流体験事業』について協議しました。『ミクロネシア諸島自然交流体験事業』は、お蔭様で今年14回目を迎えます。ちょうど今年が、国立オリンピック記念青少年総合センター50周年の節目の年ということで、ミクロネシア連邦から来日する子供たちが各州15名(総勢60名)とシャペロン12名になります。
(※ミクロネシアから日本へは6月に、日本からミクロネシアへは7月にそれぞれ派遣予定。)次の世代を担う子供たちが、互いの国で共に遊び、共に学ぶ貴重な体験を通して、ミクロネシア連邦と日本との更なる交流に貢献してくれることを切に願います。
愛知県江南市立宮田中学校3年生の皆さんが、国際理解を深めるため、修学旅行の班別学習の一環として大使館を訪問されました。ミクロネシア連邦の概要を説明した後、大使館の仕事についてなどの質問がありました。
宮田中学校を含む江南市の5つの中学校では、ミクロネシア連邦を襲った先の台風4号(メイサーク)被害に対し、募金活動をして下さいました。その真心に感謝の意を表し、感謝状をお渡ししました。江南市は毎年夏、中学生をポンペイ州へ交流派遣しています。これからも末長い友情が育まれることを願っています。
スーパー台風4号(メイサーク)の被害に対し、愛知県江南市より義捐金が贈られました。石井教育長が大使館にお越しになり、目録を手渡されました。毎年夏にミクロネシア連邦ポンペイ州の研修を行っている、江南市の中学校では募金活動をして下さいました。皆様の真心に心から感謝申し上げます。